牛久市在住のみなさん、「うしタク」という便利な移動サービスをご存じですか?
牛久市には、車を運転しない人向けの予約制タクシーサービスがあります。
私自身、自家用車なしの生活をしているので、うしタクを愛用中!
この記事では、うしタクとは、地域連携公共ライドシェアとの違い、うしタクを実際に使った感想を分かりやすく解説します。
うしタクとは?

画像提供:牛久市シティプロモーション
うしタクは、茨城県の牛久市で利用できる予約制のタクシーです。
事前に電話やインターネットで予約し、自宅や目的地までドアtoドアで移動できます。
うしタクの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 牛久市民 |
運行エリア | 市内全域+龍ケ崎済生会病院 |
料金 | 1人700円 (条件により割引あり) |
支払い方法 | 現金のみ |
予約方法 | 電話 |
運行日 | 平日のみ(土日祝は運休) |
▶ 詳しい利用ガイドはこちら
うしタクのメリット
・通常のタクシーと比べて割安
• 未就学児無料・高齢者や障害者向け割引あり
・バスや電車と違い、自宅から目的地まで直接行ける
・予約制で確実に利用できる
• 病院や買い物など日常の移動に便利
地域連携公共ライドシェアとは?
地域連携公共ライドシェアは、牛久市・つくば市・土浦市・下妻市が協力して始めた移動サービスです。
牛久市公式HPにて、最新情報が更新されました。
地域連携公共ライドシェアの特徴
• 一般ドライバーが自家用車で運行
• 指定された乗降ポイント(病院・商業施設など)への往復送迎
• 利用対象者が限られている(市街化調整区域の住民のみ)
簡単に言うと、こんな感じです。
「タクシーのように使えるが、特定の人が決められた場所に行くための乗り合いサービス」
うしタクと地域連携公共ライドシェアの違い
うしタクと地域連携公共ライドシェアの違いについてまとめてみました。
項目 | うしタク | 地域連携公共ライドシェア |
---|---|---|
利用対象 | 牛久市民 | 市街化調整区域の住人 |
行き先 | 市内全域+龍ケ崎済生会病院 | 市指定の乗降ポイント |
予約 | 電話 | アプリ・電話 |
車両 | タクシー | 一般ドライバーの自家用車 |
料金 | 700円(割引あり) | 700円(割引あり) |
うしタク利用時のポイント
• 予約は早めに
(人気の時間帯は埋まりやすい)
・キャッシュレス非対応なので、現金必須
• 帰りの乗車場所を確認しておく
(行きの車内で聞いておくとスムーズ)
• 迎えの時間に余裕をもって準備する
(10分前には到着することが多い)
まとめ
うしタクは、牛久市民なら誰でも利用できる便利な予約制タクシー。
一方、地域連携公共ライドシェアは、市街化調整区域に住む人限定の移動支援サービスです。
それぞれの違いを理解し、生活に役立ててみてください。